〈スウィート・チリ〉卒論

続・『紅一点論』――『スーパー戦隊』シリーズ全40作品の女性隊員のイメージ
The Only Woman in the Rangers:
Images of Women Members in the Series of “Super Sentai” 1975-2016



【目次】
第1章 はじめに
 1-1 なぜこのテーマか
 1-1-1 なぜ『スーパー戦隊』か
 1-1-2 なぜ『紅一点論』の視点か
 1-2 本論文の問い
 1-3 先行研究
 1-3-1 「性」とは
 1-3-2 女性の性役割の近代的変遷
 1-4 どのようにとり上げるか
 1-5 本論文の構成

第2章 『紅一点論――アニメ・特撮・伝記のヒロイン像』
 2-1 紅一点論とは
 2-2 物語のヒロイン像
 2-3 男子向けコンテンツにおけるヒロイン像

第3章 『スーパー戦隊』シリーズの女性隊員のイメージ
 3-1 とり上げる際の注意点
 3-2 仕事をしない外国人・ハーフ――欧米への憧れ
 3-2-1 『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年・第1シリーズ)
 3-2-2 『ジャッカー電撃隊』(1977年・第2シリーズ)
 3-2-3 『バトルフィーバーJ』(1979年・第3シリーズ)
 3-2-4 『電子戦隊デンジマン』(1980年・第4シリーズ)
 3-3 「戦隊ものヒロイン像」の成立
 3-3-1 『太陽戦隊サンバルカン』(1981年・第5シリーズ)
 3-3-2 『大戦隊ゴーグルV』(1982年・第6シリーズ)
 3-3-3 『科学戦隊ダイナマン』(1983年・第7シリーズ)
 3-4 紅二点の模索――「女らしさ」の分業と消滅
 3-4-1 『超電子バイオマン』(1984年・第8シリーズ)
 3-4-2 『電撃戦隊チェンジマン』(1985年・第9シリーズ)
 3-4-3 『超新星フラッシュマン』(1986年・第10シリーズ)
 3-4-4 『光戦隊マスクマン』(1987年・第11シリーズ)
 3-4-5 『超獣戦隊ライブマン』(1988年・第12シリーズ)
 3-4-6 『高速戦隊ターボレンジャー』(1989年・第13シリーズ)
 3-5 紅二点の成立――「女」のパターンわけ
 3-5-1 『地球戦隊ファイブマン』(1990年・第14シリーズ)
 3-5-2 『鳥人戦隊ジェットマン』(1991年・第15シリーズ)
 3-5-3 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992年・第16シリーズ)
 3-6 「リーダー」というベール――「実権」と「女らしさ」の隠蔽
 3-6-1 『五星戦隊ダイレンジャー』(1993年・第17シリーズ)
 3-6-2 『忍者戦隊カクレンジャー』(1994年・第18シリーズ)
 3-7 偽りの「女らしくない」ラベリング――意識しあう女性隊員
 3-7-1 『超力戦隊オーレンジャー』(1995年・第19シリーズ)
 3-7-2 『激走戦隊カーレンジャー』(1996年・第20シリーズ)
 3-7-3 『電磁戦隊メガレンジャー』(1997年・第21シリーズ)
 3-7-4 『星獣戦隊ギンガマン』(1998年・第22シリーズ)
 3-7-5 『救急戦隊ゴーゴーファイブ』(1999年・第23シリーズ)
 3-7-6 『未来戦隊タイムレンジャー』(2000年・第24シリーズ)
 3-7-7 『百獣戦隊ガオレンジャー』(2001年・第25シリーズ)
 3-7-8 『忍風戦隊ハリケンジャー』(2002年・第26シリーズ)
 3-7-9 『爆走戦隊アバレンジャー』(2003年・第27リーズ)
 3-8  ギャップの定着――くりかえすイメージの再生産
 3-8-1 『特捜戦隊デカレンジャー』(2004年・第28シリーズ)
 3-8-2 『魔法戦隊マジレンジャー』(2005年・第29シリーズ)
 3-8-3 『轟轟戦隊ボウケンジャー』(2006年・第30シリーズ)
 3-8-4 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』(2007年・第31シリーズ)
 3-8-5 『炎神戦隊ゴーオンジャー』(2008年・第32シリーズ)
 3-8-6 『侍戦隊シンケンジャー』(2009年・第33シリーズ)
 3-8-7 『天装戦隊ゴセイジャー』(2010年・第34シリーズ)
 3-8-8 『海賊戦隊ゴーカイジャー』(2011年・第35シリーズ)
 3-8-9 『特命戦隊ゴーバスターズ』(2012年・第36シリーズ)
 3-8-10 『獣電戦隊キョウリュウジャー』(2013年・第37シリーズ)
 3-8-11 『烈車戦隊トッキュウジャー』(2014年・第38シリーズ)
 3-8-12 『手裏剣戦隊ニンニンジャー』(2015年・第39シリーズ)
 3-9 「女だから」への抵抗――「女」のメリット・デメリット
 3-9-1 『動物戦隊ジュウオウジャー』(2016年・第40シリーズ)

第4章 考察
 4-1 初期――「外部化」で保たれるプライド
 4-2 中期――ロボットの操縦にみる「主体性」の獲得
 4-3 後期――「ツアーガイド」の役割
 4-4 「紅一点論」以降――否定することで強調する「女らしさ」
 4-5 まとめ――求め続けられる「弱さ」

第5章 おわりに
 5-1 感想
 5-2 反省
 5-3 今後の課題

参考文献・参考映像リスト
巻末付録 『スーパー戦隊』一覧




〈要約〉(和文)
 私たちは、「男らしさ」や「女らしさ」が生まれながらそれぞれの性に備わっていると思っている。しかしこれらは社会的につくられ、成長と共に身につけていく規範である。本論文は、多数の男性の中にいる少数の女性(紅一点)に表れる「女らしさ」に着目し、女性にはどのような性役割が備わっているとされているかを明らかにするものである。題材には「紅一点」の様式を持つ特撮ドラマ『スーパー戦隊』シリーズを扱い、斉藤美奈子『紅一点論』を参考に、全40シリーズの女性隊員の役割を調べる。
 調査の結果、女性隊員は通説のようなお色気や補助の役割を担う様もみられたが、そのような役割は隊周辺の別の人物に割り充てられる場合も多くみられた。加えて、女性がリーダーを務めることや、「女である」ために受ける不当な扱いに反発するような明確な変化もあったが、そのような場合にも「女性は男性を頼るべき」などの考えは強く示されていた。女性が担う性役割は再生産され続けているといえるだろう。


Summary(英文)
We take it for granted that our masculinity and femininity based on our each sex in born. However, they are standards made by society and are possessed by us through our growth in usual life. The purpose of this paper is to recognize what kind of femininity is possessed for women in many men especially taking attention to the femininity for the only woman in the group. In this case, I chose Japanese live-action television series -“Super Sentai” as an example, which has stereotype of only woman in the group and “Kouitten-ron” written by Minako Saitou as reference.
 Based on my research, there are some cases that the role of women in the rangers is a pinup girl or assistant as an accepted opinion. However actually there are many other cases that the role played by other person around the group members. Furthermore, significant changes were happened in recent series, for example some of women to be a leader or another woman raised her voice for unfair treatment by reason of her sex. Even in those cases, the idea that women should depend on man, man has to protect women, are still shown vividly. I think that stereotype of the women’s role is reproduced continuously.



TOP