卒論目次

タイトル

「熱中すること」はなぜ素晴らしいと言われるのか−−雑誌『ROCKIN’ ON JAPAN』におけるアーティストとファンの分析

Why Enthusiasms Admired? : A Study of the Discourse in “ROCKIN’ ON JAPAN”


目次


第1章 序論

1-1 このテーマにしたきっかけ

1-2 先行研究

1-3 「熱中することの良さ」についてこの論文でどう取り上げるか

1-4 本論文の構成


第2章 ロックの歴史

2-1  欧米のロックの歴史

2-1-1 1950年代

2-1-2 1960年代

2-1-3 1970年代

2-1-4 1980年〜90年代

2-2  日本のロックの歴史

2-2-1 1960年代

2-2-2 1970年代

2-2-3 1980年代〜90年代


第3章 言説分析をする雑誌について

3-1  ROCKIN’ON JAPANを取り上げる理由

3-2  rockin’onの歴史


第4章 80〜90年代の熱中の言説

 4-1  80〜90年代の日本のロック・シーン

 4-2-1 相手に伝えたいという熱中

 4-2-2 音楽に拠り所を見出すような熱中

 4-2-3 絶対的な自信から来る熱中

 4-3  ファンの熱中することについての言説


第5章 00年代の熱中の言説

 5-1 00年代の日本のロック・シーン

 5-2-1 音楽活動の態度に対する言及

 5-2-2 オーディエンスとのコミュニケーション

 5-2-3 自分の存在意義の確認、実感としての機能

 5-2-4 絶対的な自信から来る熱中

 5-3  ファンの熱中することについての言説


第6章 10年代の熱中の言説

 6-1  10年代の日本のロック・シーン

 6-2-1 音楽活動の態度に対する言及

 6-2-2 音楽に拠り所を見出すような熱中

 6-2-3 続けていく

 6-2-4 オーディエンスとのコミュニケーション

 6-2-5 絶対的な自信から来る熱中

 6-3  ファンの熱中することについての言説


第7章 考察

 7-1 本論文を通して分かったこと

 7-2 反省


◆参考文献

◆参考URL


要約

 なぜ人はひとつのことに熱中することを称賛するのだろうか。熱中するものを持たず、様々なことに広く浅く触れることは蔑まれることはなくとも素晴らしいこととは受け取られることが少ないのはなぜだろうか。こうした疑問を抱いたことからこのテーマを設定した。この疑問を究明するために、本論文では雑誌『ROCKN’ ON JAPAN』を創刊号から2015年までを調査した。その中から「ひとつのことに熱中することの良さ」について述べている記事を集め、それらを言説の特徴ごとに分類し、さらに1980年代から1990年代、2000年代、2010年代の3つの時代ごとに区分し、「熱中することの良さ」についての言説がどのように変化したか、あるいは変化していないのかを分析した。

 以上の調査から、「熱中すること」が良いものとされる背景には、時代によって表現の仕方や切り込み方に変化はあれども、どの時代にも自分の存在意義を見出すという行動が軸にあることが分かった。そして自分の存在意義を必死に見出そうとするアーティストに自分自身を投影することによって、読者も追体験をしようとしていることが分かった。

 今回は対象の雑誌を音楽誌1誌に絞ったが、他の音楽誌や音楽以外のジャンルでの調査も行えば、「ひとつのことに熱中することの良さ」についてより掘り下げることができると考えられる。



Summary


Why do people admire the enthusiasm for something? I wonder people think that interests in many things are not so good compared with interest in one thing. I think that enthusiasm for many things can be approved. I want to learn why people think so because I have a few things to be enthusiastic and can’t understand the enthusiasm. To make clear that enthusiasm to one thing is good or not, I read ROCKIN’ ON JAPAN which published from 1986’s to 2015’s. And I sorted these articles into 4 groups which say “enthusiasm to something is admired”. Also, I divided these articles to 3 periods (1980’s-1990, 2000’s, and 2010’s). From these sorting, I analyzed how the discourse has been changed which say “enthusiasm to something is admired”.

In conclusion, enthusiasm to something is one of a method to find out the meaning of one’s existence though the expressions are different from each distinctions and periods. And audiences try to find out the meaning of themselves by identify with the discourse of artists.

This once, I selected only one magazine for this exploration. But I think that I can get more information from sorting other music magazines and categories to delve into the admiration of enthusiasm.