VR, AR, MR, そしてメタバースとは

VR(仮想現実)

VR(Virtual Reality)とは、現実とは異なる空間をあたかも現実のように感じる環境を作り出すシステムのことである。いわゆる、仮想現実。例えば、VRゴーグルをつけてゲームをするときに、目の前に自分の部屋ではなく、ゲームの世界が一面に広がるだろう。これが、VRである。VRはあくまでも「仮想・人口の世界」を創り出す技術であり、現実世界への干渉は行われないのが、後述のARやMRとの大きな違いである。

AR(拡張現実)

AR(Augmented Reality)とは、現実世界にCGといった仮想現実を追加・反映した空間や世界を構築しているシステムのことである。

VRとARは良く混同されがちだが、ARはVRと違って、あくまでも「現実世界を主体」としている!ARは、カメラアプリ「SNOW」などでも使われており、現実世界の人間の顔を動物に変身させるなど、そういった面でも広く使われている!

⤴実際に、こういったARを使って自分に合う化粧品を探すこともできる!

MR(複合現実)

上記のふたつを組み合わせたもの、つまり仮想現実の世界と現実の世界を組み合わせ、ミックスさせた世界を作るシステムをMR(Mixed Reality)という!日本語では複合現実」と呼ばれる。MRでは、同じMR空間を複数の人間が同時に体験することも可能になる!

上記のような技術が進歩する中、「メタバース」も話題になることが多い。メタバースとは、インターネット上に作られた、いわば現実を超えたもう一つの世界のことである。利用者は、自分の代わりとなる「アバター」を作成、操作し、他者と交流することが出来る。

実際に、オンライン上の仮想空間で実際の店舗のように友達や家族と会話しながらショッピングができる「メタバース物産展」も存在する。


↓↓こちらから、メタバース物産展のサイトに飛べます↓↓
体験型オンライン物産展 

今後のメタバースのゆくえ

今後、メタバースは進化していくものの、メタバースが人間の主要なコミュニケーションを取る場にはならないと予測する。根拠の一つとして、メタバースにはメリットもデメリットもあることを挙げる。メタバースは、イベントなど、その場にいなくても参加することが出来たり、発送次第で自由な空間を構築できるが、依存症の危険や、現実世界でのコミュニケーション機会が減るといったデメリットがある。

メタバースは、画期的な技術であり私たちの生活を豊かにしてくれることは間違いない。しかし、私たちの世界はあくまでも「現実世界」ということを忘れずに、メタベースを使用していくべきである。